•   ミクロガードプレミアム。微細なダニの死骸や糞までも対策できる、ハイエンドモデル。   ミクロガードプレミアム。微細なダニの死骸や糞までも対策できる、ハイエンドモデル。
  •   microGuard Moisture しっとりなめらかな肌感を実現!肌ざわりを追求した新ブランド ミクロガード(R)モイスチャーmicroGuard Moisture しっとりなめらかな肌感を実現!肌ざわりを追求した新ブランド ミクロガード(R)モイスチャー
  •   ミクロガードスタンダード。微細なダニの死骸や糞までも対策できる、スタンダードモデル。   ミクロガードスタンダード。微細なダニの死骸や糞までも対策できる、スタンダードモデル。
  •   ミクロガードプロテクター。インナーカバータイプ。   ミクロガードプロテクター。インナーカバータイプ。
  •   ダニ博士動画一覧   ダニ博士動画一覧
  •   セミオーダーメイド   セミオーダーメイド
  •   ミクロガードを使った布団シリーズが新登場。ダニを入れない、出さない、増やさない。   ミクロガードを使った布団シリーズが新登場。ダニを入れない、出さない、増やさない。
 

ブログ

寝具のダニアレル物質対策

2023.08.21ミクロガード 専門店担当


梅雨時から始まって、夏場に発生のピークを迎えるダニの寿命は2~3ヶ月です。
生きている間に1匹のダニは4~500個のフンをすると言われます。さらに、ダニは乾燥する秋から冬にかけて死滅していくため、9~10月頃は室内の至る所にダニのフンや死骸が増えていきます。
それら微細なアレル物質は、室内に舞い広がり呼吸の際に気道から体に入り込んでしまう可能性があります。
人生の約3分の1を過ごす寝具には、特にダニが増える環境(温度・湿度・エサ)が整いやすく、ダニアレル物質が存在しています。


1. 天日干しでは対策できない
image2
天日干しは布団内部の湿気を取り除く事はできますが、ダニアレル物質を減らす事はできません。
また、布団叩きは、逆にダニのフンや死骸が砕けて更に細かくなり、むしろ吸い込むリスクが高まるため注意が必要です。
もちろん屋外に浮遊する様々な浮遊物を払い落して室内に取り込みたいので、優しくなでるように払い落すのがおすすめです。


2. 空気の入れ替えをしましょう

1日1~2回、5~10分程度の換気をしましょう。
また換気の際は、できる限り部屋に対して2か所の窓・扉を開けて、空気の流れを作って下さい。
1か所だけだと、空気が停滞し、室内を浮遊するハウスダスト(ダニのフンや死骸、花粉、繊維クズ等の微細物質)を追いやることができません。
空気清浄機を使う事も有効です。取り扱い説明書に従い、フィルターの定期的な掃除を忘れずに。


3. 毎日の掃除でホコリを減らしましょう

面倒かも知れませんが、日々のお掃除が一番大事です。
ハウスダストの主要因は、布団、衣類、敷物などの繊維製品から日々発生する繊維クズが大半と言われており、その繊維クズの中に、ダニは必ずいると言われています。
つまり、ホコリのある所、ダニ、そしてその倍以上のダニのフンや、バラバラに砕けたダニの死骸が存在しているのです。
目に見えないダニアレル物質を減らすため、日々のお掃除を心がけましょう。
お部屋の床を掃除する際には、掃除機の前に、床拭きが効果的です。
掃除機のフィルターのお手入れを忘れがちなので、定期的に実施が良。


4. 寝具の対策をしましょう

3. 寝具の対策をしましょう 寝具は屋内で最もダニが生息・繁殖しやすい場所と言われています。
人生の3分1を過ごす場所であり、人の体から発する熱(高温)と汗(多湿)、そしてフケやアカ(エサ)が要因です。
安心して健やかな睡眠をとりたいものです。
まず、寝具を洗う事をおすすめします。
ダニのフン・死骸や、そしてダニのエサになる人間のフケ、アカは水溶性の汚れなので、水で洗い流すのが最も効果的です。
ダニは1週間程度で卵からに孵化すると言われるので、手軽に洗えるシーツやタオルケットは1週間に1回が洗濯の目安です。
季節の変わり目(3か月に1回程度)の洗濯がおすすめです。
残念ながら、生きたダニは強い生命力があり洗い流すことは出来ませんので、コインランドリーやクリーニング業者で高温乾燥する事をおすすめします。
また、布団表面のダニアレル物質は、日々掃除機で吸引する事をおすすめします。1㎡あたり20秒程度かけて吸引して下さい。


最後に

ダニアレル物質を通しにくい高密度の防ダニ寝具カバーがおすすめです。
カバーに、ダニや、ダニアレル物質を通さない高密度の防ダニカバーやシーツを使用すると、ダニとの接触を軽減でき、また、布団表面や内部のダニアレル物質の飛散を抑制し
気道からの侵入を軽減することに繋がります。
⇒「100回洗濯後もダニのフンや死骸などの微細なアレル物質を99%遮断」
微細なダニアレル物質を遮断する、ハイエンドモデル「 ミクロガード(R)プレミアム寝具カバー 」。

image2
また、ダニアレル物質(フンや死骸)を増やす前に、生きたダニを対策することも重要です。
日々のケアを 怠らずダニの少ない環境つくりを心がけましょう。
⇒「ダニを入れない、出さない、増やさない」 ダニ通過率0%のファブリックを使用した「 ミクロガード(R)スタンダード寝具カバー 」は、柔らかな肌触りで快適な睡眠をサポート。
ダニ、ハウスダスト対策を考える方におすすめのスタンダードモデルです。 

image2


秋冬時期にピークを迎えるダニアレル物質を高確率に遮断、室内における飛散を抑制、さらに生きたダニを増やさないことで、寝具のダニアレル物質を増やさない。
自分にあった対策をしっかりおこなっていきましょう。


梅雨前にダニ予防・対策を!

梅雨前にダニ予防・対策を!


2023.05.31ミクロガード 専門店担当


国民の2人に1人が何らかのアレル物質に悩んでいると言われています。 春先などの花粉のような季節性のアレル物質の他に、通年性と呼ばれる年間通して存在するアレル物質があることを御存知ですか?実はそのほとんどがダニ、更にいうとダニのフンや死骸なのです。このダニのフンや死骸が、乾燥し粉々になり、さらに微細な物質になって空気中に舞い上がり、呼吸を通して人の体に入り、健康的な生活や健やかな睡眠を阻害する場合があるのです。
image1
1. 布団はダニが大好きな住処
image2
布団はダニが大好きな住みかです。布団にダニが棲みつく理由は布団がダニの繁殖の条件を満たしているからです。
●繁殖に必要な食糧が豊富にある
ダニの主食は、主に髪の毛やフケ、アカ、食べカスなどです。フケやアカは人間の新陳代謝によって毎日のように自然に皮膚からはがれ落ちるものですし、 寝ている間に身体や頭をかくことで、布団やシーツ、マットレスにフケやアカが落ちています。
●布団は繊維が密集しており隠れやすい
ダニは外敵から身を守りやすい環境を好みます。その点、布団は繊維が密集しているため、身を隠すには絶好の場所です。 冬場の季節の毛布や羽毛布団などはもちろんの事、夏のタオルケットなども実はダニにとって隠れやすい環境となります。
●快眠環境=快適空間
ダニは温度20~30度、湿度60~80%の高温多湿の環境を好みます。対して人間の夏の快眠環境は、温度26度前後、湿度60%前後と言われています。 人間にとって快適に睡眠がとれる環境や空間は、ダニにとっても居心地がいい環境なのです。


2. 梅雨前の今のうちに布団をダニの住処にしない
高温多湿の環境を好むダニにも弱点はあります。それは、60℃以上の高温と40%以下の低湿度です。この弱点を突いて布団をダニの住処にしないようにしましょう。
image3
●乾燥機・布団乾燥機を活用
衣類用の乾燥機なら、乾燥機の高温でダニを死滅させることができると言われます。。特にコインランドリーにある高温乾燥機は、80度から120度で加熱します。 60度以上でダニは死滅すると言われているので、コインランドリーの乾燥機を使用することで高いダニ駆除効果が期待できます。 ただし羽毛布団は羽毛が傷む場合があるので、乾燥機を使う場合は事前に洗濯表示などを確認してから乾燥機を使用することがオススメです。 ご家庭では布団乾燥機もダニ駆除に役立ちます。ただし、布団乾燥機をするときにもコツがあります。ダニが布団の裏側に逃げないよう布団を布団乾燥機にくるむようにし、 その上からさらに布団をかけて布団乾燥機による熱が逃げないようにすると効果的です。
●掃除機でダニのフンや死骸をしっかりこまめに吸い取る
乾燥機や布団乾燥機で、高温でダニを死滅させたらそれで完了ではありません。 布団や枕カバーなど寝具にはダニのフンや死骸などが残っています。必ず掃除機で吸い取るようにしてください、その際は、一つ一つの場所をゆっくりと時間をかけて吸い取るようにするのがベスト。 掃除機で吸い取るときには掃除機の排気口を布団に向けないようにしましょう。 ホコリが排気口から舞い散って、せっかく掃除機で吸ったダニのフンや死骸が再び付着してしまいます。 また、掃除機で吸い取る前には中のフィルターの掃除をしてから使用するようにしておくこともお忘れなく。 衛生的に、そして効率的に作業するために、掃除機をかけるときには、布団専用ノズルを使用することがベストです。
●クリーニング屋さんの布団クリーニングを活用
前述のとおり、皆さんご自身で対策するのが面倒と言う方には街のクリーニング屋さんの布団のクリーニングサービスがオススメです。業務用の乾燥機などで丸洗いと高温乾燥ができます。


3. 日々の生活からダニを増やさないように

ダニの駆除も大切ですが、日々の生活からダニが住みにくい環境作りを心掛けることが、駆除した後にまたダニを増やさないために必要です。そのためには下記を気を付けてみましょう。
image4
●こまめに布団に掃除機をかける
こまめに掃除機をかけてアレル物質となるダニのフンや死骸、卵などを寝具から取り除くことも大切です。特に季節の変わり目や日々の生活の中で寝具を押入れにしまう前や、押入れから出して使用する前に掃除機をかけるのは必須にするようにしましょう。
●時々丸洗いする(クリーニングに出す)
前述しているような寝具(布団)を定期的に丸洗いするようにしましょう。掃除機をかけるのと同様で特に季節の変わり目で寝具の入れ替えを行う押入れから出した時や、押入れにしまう前に、一度丸洗いをすると、ダニのフンや死骸、卵などを洗い流すことができます。
●シーツやカバーをこまめに洗う
布団の表面にダニが増えるのを防ぐために、シーツやカバーをこまめに洗いましょう。特にペットを飼っている方は頻繁に洗うことをおすすめします。一週間に1回が目安です。
blog200526_image5
●防ダニ布団や防ダニカバーを使用する
防ダニ布団や防ダニカバーもダニを防ぐのに有効です。ダニなどのアレル物質の他に、ホコリなどさまざまなハウスダストを対策したい方にもオススメです。
●換気をよくして部屋の湿度を下げる
特に湿度が高くダニが繁殖しやすい梅雨時には十分注意し、換気するようにしましょう。湿度が高いときには、 窓を開けるなどの換気が出来ないときは除湿機を使用するなどして湿度を下げるように気をつけましょう。
●部屋の掃除をこまめに
部屋の中にあるホコリには、実はダニのフンや死骸が混在していて、アレル物質となります。。掃除機やハタキなどはホコリを巻き上げるのでなるべく使用せず、固く絞った雑巾や掃除用ワイパーなどで静かに取り除くなどの掃除をこまめにするようにしましょう。なかなか目につかない寝室の家具の裏も忘れずに掃除しましょう。
blog200526_image5
●カーテンも実はダニが住んでいることも
実はカーテンにもダニが住みついていることがありますのでカーテンも洗濯機でこまめに洗濯し、乾燥させることをオススメします。
●洗濯物を部屋干ししない
洗濯物を部屋干ししている人は多いのではないでしょうか?でも洗濯物を部屋干しすると部屋の湿度が上がってしまいます。できるだけ乾燥機を使用するようにして部屋の湿度を上げないようにしましょう。 どうしても部屋干しをする際には除湿機を使用したりするなど部屋の湿度が上がらない工夫をするようにしましょう。


年間通して存在するアレル物質のダニを予防・対策をすることでご自身そして家族の健康を守ることにも繋がります。食事などの健康管理などと併せて家族の健康にダニ予防・対策もするようにしましょう。


ブログ一覧

布団の花粉対策(ブログ)

2023.05.09ミクロガード 専門店担当


春になるとやってくる花粉。くしゃみや鼻づまり、目のかゆみなどに悩まされる方もたくさんいらっしゃるかと思われます。
普段からマスクや眼鏡のような身につける予防アイテムだけでなく、寝具の花粉対策も大切です。
image1
夜ベッドに入っても鼻がグズグズ。寝つけない、寝苦しい、夜中に目が覚めてしまう。そんなツライ思いをしたことがありませんか?
花粉が原因で、睡眠の質を低下させてしまうことがあるそうです。鼻がつまると、鼻から息を吸い込みにくくなり、寝苦しさを感じる場合があり、結果、眠りも浅くなってしまい、深い睡眠に入れなくなるのだと言います。
こうしたことから、慢性的に睡眠不足が引き起こされ、日中も眠気がある、集中力が続かないなど、眠っているとき以外の活動のパフォーマンスが低下する可能性があるのです。


1. 布団を干す日は選びましょう
image2
布団を干すと湿気が取れてふかふか気持ちがいいもの。でも、花粉の季節は干す日を選びましょう。
花粉飛散予報をチェックし、飛散量の少なくて、お天気の良い午前中に干すようにしましょう。
干すこと自体に抵抗がある場合は、布団乾燥機や布団クリーナーで布団のお手入れをすることをおすすめします。


2. 寝室に花粉を落ち込まないように注意しましょう

対策例をご紹介します。
・衣類や布団を持ち込む時は十分に花粉を払う
・花粉飛散量の多い時は窓や戸を閉める
・換気の際は、窓を小さく開けて短時間に行う
・外出時に着ていた服やバック等は寝室に持ち込まない
・空気清浄機を使用する
・花粉を吸着する壁紙やカーテンを使う


3. 花粉対策用の布団カバーを使いましょう

いろいろなタイプがあります。
・高密度織りの生地を採用し内部まで侵入させない
・生地に凹凸を作らずに平にすることで払い落としやすい
・花粉を吸着し分解する


まとめ

布団の花粉対策には、3つがあります。
1. 布団を干す日を選ぶ
2. 花粉を寝室に持ち込まない
3. 花粉対策用の布団カバーを使う


花粉シーズンもぐっすり眠り、日常生活で本来のパフォーマンスをしっかり発揮できるように対策をしていきましょう。極細繊維を高密度に織り上げたミクロガード®︎シリーズの全ては、花粉を高確率に遮断します。ミクロガード®︎カバーリングを洗っていただくことで、布団の花粉対策をサポートします。
              


カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 一部商品 出荷停止

4/30~5/2は、カバー関係のみの出荷対応となります。
枕・布団などについては、5/7以降の出荷となりますので、お手数をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。

ページトップへ